
スタッフおすすめの四ツ谷スポットを紹介。
弊社にお立ち寄りの際は、ぜひ下町情緒溢れる町に足を運んでみてください!


大ヒットを記録したアニメ映画 『君の名は。』のキービジュアルなどで話題となった須賀神社。
映画には四ツ谷の街並みが色鮮やかに描かれています。
ぜひ物語の登場人物になった気分で訪れてみてください!
東京四谷総鎮守 須賀神社


四谷三丁目は原作者やなせたかし先生が長年住んでいた街です。
このお店はやなせたかし先生自ら手がけ、アンパンマンやバイキンマンなど
たくさんのキャラクター達が出迎えてくれます。
やなせたかしのおみせ アンパンマンショップ<現在コロナ禍で休業中>


昭和28年より営業している老舗の鯛焼き屋。
「鯛焼きのしっぽにはいつもあんこがありますやうに」の社訓の通り、
頭からしっぽまで粒餡がぎっしり詰まっています!
おすすめは鯛焼きの餡子をたっぷりつけた「あんだんご」。
たいやき わかば


飯田橋駅から四ツ谷駅まで道のりに沿って約2km続く桜並木。
4月になると桜の絨毯で道が鮮やかに染まります。
コロナが収束して、散歩できる日が待ち遠しいです!
外濠公園


東京消防庁の歴史と活動に関する資料を展示している博物館。
四谷消防署も併設しており、四谷三丁目駅を出て目の前にそびえる建物は
日々人々の安全を見守ってくれます。
消防博物館 東京消防庁消防防災資料センター


東京都文化財にも登録され、東海道四谷怪談の主人公「お岩」と縁ある神社。
怪談と反対に、モデルとなった初代田宮又左衛門の娘お岩夫婦は大変仲睦まじく、
神社には夫婦円満のご利益があると言い伝えられています。
四谷於岩稲荷田宮神社


2007年閉校した旧四谷第四小学校校舎をそのままに、
幅広い年代が楽しめるおもちゃのミュージアムへ大変身。
昔懐かしい校舎は来訪者をあたたかく迎えます。
東京おもちゃ美術館


徳川十六神将や伊賀忍者の頭領としても知られる服部半蔵が開基した寺院。
槍の名手としても知られており、寺で所蔵する区登録文化財の槍は
あの徳川家康から拝領したものと言い伝えられています。
浄土宗 西念寺


明治39年に皇室の庭園として誕生してから戦後は国民公園となり、
長い時間憩いの場所として愛されてきました。
日本庭園・イギリス風景式庭園・フランス整形式庭園と3つの庭園を一度に楽しめ、
日本における風景式庭園の名作とも言われています。
一般財団法人国民公園協会新宿御苑


日本に二つしかない来賓館の一つ。迎賓館赤坂離宮は国宝にも指定されています。
西欧の建築様式と彫刻に施された精緻な工芸技術が合わった建物は、
日本建築を代表する建築物として今もなお人々に愛され続けています。
迎賓館赤坂離宮
弊社にお立ち寄りの際は、ぜひ下町情緒溢れる町に足を運んでみてください!


大ヒットを記録したアニメ映画 『君の名は。』のキービジュアルなどで話題となった須賀神社。
映画には四ツ谷の街並みが色鮮やかに描かれています。
ぜひ物語の登場人物になった気分で訪れてみてください!

〒160-0018 東京都新宿区須賀町5


四谷三丁目は原作者やなせたかし先生が長年住んでいた街です。
このお店はやなせたかし先生自ら手がけ、アンパンマンやバイキンマンなど
たくさんのキャラクター達が出迎えてくれます。

東京都新宿区舟町7


昭和28年より営業している老舗の鯛焼き屋。
「鯛焼きのしっぽにはいつもあんこがありますやうに」の社訓の通り、
頭からしっぽまで粒餡がぎっしり詰まっています!
おすすめは鯛焼きの餡子をたっぷりつけた「あんだんご」。

〒160-0011 東京都新宿区若葉1-10


飯田橋駅から四ツ谷駅まで道のりに沿って約2km続く桜並木。
4月になると桜の絨毯で道が鮮やかに染まります。
コロナが収束して、散歩できる日が待ち遠しいです!

〒102-0076 東京都千代田区五番町無番地


東京消防庁の歴史と活動に関する資料を展示している博物館。
四谷消防署も併設しており、四谷三丁目駅を出て目の前にそびえる建物は
日々人々の安全を見守ってくれます。

〒160-0004 東京都新宿区四谷3-10


東京都文化財にも登録され、東海道四谷怪談の主人公「お岩」と縁ある神社。
怪談と反対に、モデルとなった初代田宮又左衛門の娘お岩夫婦は大変仲睦まじく、
神社には夫婦円満のご利益があると言い伝えられています。

〒160-0017 東京都新宿区左門町17


2007年閉校した旧四谷第四小学校校舎をそのままに、
幅広い年代が楽しめるおもちゃのミュージアムへ大変身。
昔懐かしい校舎は来訪者をあたたかく迎えます。

〒160-0004 新宿区四谷4-20 四谷ひろば内


徳川十六神将や伊賀忍者の頭領としても知られる服部半蔵が開基した寺院。
槍の名手としても知られており、寺で所蔵する区登録文化財の槍は
あの徳川家康から拝領したものと言い伝えられています。

〒160-0011 東京都新宿区若葉2-9


明治39年に皇室の庭園として誕生してから戦後は国民公園となり、
長い時間憩いの場所として愛されてきました。
日本庭園・イギリス風景式庭園・フランス整形式庭園と3つの庭園を一度に楽しめ、
日本における風景式庭園の名作とも言われています。

〒160-0014 東京都新宿区内藤町11


日本に二つしかない来賓館の一つ。迎賓館赤坂離宮は国宝にも指定されています。
西欧の建築様式と彫刻に施された精緻な工芸技術が合わった建物は、
日本建築を代表する建築物として今もなお人々に愛され続けています。

〒107-0051 東京都港区元赤坂2-1-1